→ top


戰闘工兵の部隊編成を解説します。

  →分隊 kaporalar, squad
  →小隊 sekci, section
  →中隊 kompani, company
  →大隊 batalion, battalion
★★戰闘工兵部隊編成★★

大隊は4箇中隊と材料廠・輕架橋縱列よりなり、師團に直属して、前線の築城・架橋・交通・突撃作業・對壕・坑道の作業に任じます。彈雨下で作業を強行し、敵の妨害を斥けるためには歩兵並みの戰闘も辞しません。その勇敢さは、全軍の尊敬の的です。退却戰では交通路・設備の計画的な破壊を行って、敵の追撃を遅滞させます。此の他に師團の他兵科聯隊(歩兵聯隊4箇、龍騎兵聯隊1箇、野砲聯隊1箇)に工兵小隊を分遣します。輕架橋縱列(輜重兵部隊)は架橋材料を運ぶだけで、工兵作業はしません。この縦列は軍隊によっては師團司令部に直属している場合もありますが、レミニア軍では昔どおり工兵大隊に配属されています。以下の説明では、他兵科の編成と重複するところは省略してあります。


編成例:

工兵大隊本部(指揮班、經理班、行李、軍醫班、宗務班)
   第1中隊(指揮班、給養班、器材班)
      第1小隊
         第1〜4分隊
      第2小隊
         第5〜8分隊
      第3小隊
         第9〜12分隊
      第4小隊
         第13〜16分隊
   第2中隊
   第3中隊
   第4中隊
   器材廠
   輕架橋縱列(32米橋材料)


編成の特徴
(規模の大きい作業は中隊單位で行います。中隊を作業の工程に合わせて、區隊(小隊相當)、班(分隊)、組(伍)に區分し、それぞれに分擔任務を与えて、能率的に作業を進めます。小隊・分隊の編成にこだわらず、作業單位を柔軟に組替えていきます。作業途中での組替も珍しくありません。突撃路開設など規模の小さい作業は、小隊單位で行います。工兵は土木建設業に從事していた職人を優先的に徴募します。木工職人(大工・車大工・船大工・桶工・木挽職・指物職・建具職・棒削職)、竹工、石工、鍛冶職、鋳工、泥職、鳶職、屋根職、穴倉職、飾職などです。また渡河作業のために川船頭と淡水漁師、土木器械と發電のために器械工・電氣工も入隊させます。)

軍装
(歩兵の軍装と同じです。歩兵銃は長くて邪魔になるので、代わりに騎兵銃を持ちます。作業時には、それぞれの工程に適した恰好となります。架橋では、渡河作業のため認識票を首から提げただけの素っ裸と云うのもあります。逆に敵トーチカ破壊作業には、火炎放射器・手榴弾・爆薬・短機關銃などで歩兵以上の重武装をします。)
☆分隊(12名) kaporalar, squad  → top

分隊長(伍長)、分隊長輔佐(上等兵)、上等兵2、一等卒7、木工卒


☆ 小隊(60名)sekci, section  → top

小隊長(中尉・少尉・少尉補のいずれか)、傳令卒、馬卒(獸醫部員)、從卒(經理部員)
小隊付(軍曹)、看護卒
木工手
火工手、火工卒
電工手、電工卒、機工卒
[車輛]
二輪自働車(傳令用)、側車付二輪自働車2(小隊長・看護卒用)、小型乗用車(小隊長用)、工作車4

【第1〜4分隊】(48名)


《小隊長》sekci chef, section chief(工兵中尉・少尉・少尉補のいずれか)
中隊で作業する時は區隊長として作業班を率い、工程を分擔します。小隊が獨立して行動する時は、自分で作業を計畫し、部下を班と組に分けて作業を分擔させます。特に突撃路開設作業は、小隊ごとに突撃部隊に分遣されますので、責任重大です。開設した突撃路を確保するために工兵だけで戰闘する事もあるので、歩兵並みの戰闘指揮能力が要求されます。  → top
☆ 中隊(290名)kompani, company  → top

【中隊本部】(50名)

中隊長(大尉)、傳令卒、馬卒、從卒
[車輌]
二輪自働車(傳令用)、側車付二輪自働車(中隊長用)、小型乗用車(中隊長用)

 《指揮班》(11名)
指揮班長(特務曹長)、傳令卒、馬卒(獸醫部員)、從卒(經理部員)
信號手、信號卒2
喇叭手(上等兵)、鼓手、笛手(宗務部員)
看護手(軍醫部員)
[車輌]
二輪自働車(傳令用)、側車付二輪自働車2(班長・看護手用)、小型乗用車(班要員用)、信號車(信號用)

 《給養掛》(8名)
給養掛(曹長)
縫工卒、靴工卒
炊事手(經理部員)、炊事手(同)、炊事卒、馭卒(輜重輸卒)、同助手(輜重輸卒)
[車輌]
中型自働貨車(給養掛・縫工・靴工用)、炊事車

 《器材班》(27名)
一等木工長(兵器部員)、二等火工長(同)
  火工手(兵器部員)、木工卒4
  木工手(兵器部員)、木工卒4
  電工手(兵器部員)、電工卒4
  機工手(兵器部員)、機工卒4
  銃工手(兵器部員)、銃工卒4
(馬匹編成時、機工の代わりに蹄鐵工・鞍工をおく)
[車輌]
小型乗用車(班長用)、工作車5、器材車5

【第1〜4小隊】(240名)  → top


中隊長 kompani chef, company leader(工兵大尉)
4箇小隊を指揮して第一線部隊を直接に援護する工兵作業を実行します。作業によって中隊を區隊(小隊相當)・班(分隊ないし伍相當)・組に區分し、これらを組合せて諸工程を擔當させます。

作業:

 {築城}  → top
陣地を構成して、これに遮蔽・仮装工事を施し、射撃の障害となるものを取除き(射界の清掃)、敵の襲撃を妨害する障碍物を構設します。
歩兵部隊のためには、散兵壕・掩蔽壕・交通壕・機關銃座を築きます。豫裕があれば、散兵壕を深くして立射用にし、また大部隊が集結できるように幅を掘り擴げます。
砲兵部隊のためには、觀測所・砲手用掩蔽壕・幹部用掩蔽壕、砲車用掩體、交通壕を用意します。
その他、用意すべき構築物は、夜間射撃用設備・監視用設備・通信所・繃帯所・彈庫・手榴彈置場・排水設備です。また陣地の外側に、鐵条網・鹿砦からなる障碍物を敷設します。豫裕があれば、壕・氾濫・小杭・狼穽・地雷を設けます。
前線が攻撃に移る時には、攻撃陣地・それに至る交通壕を構成します。先ず散兵壕を堀り、これを掘擴し、さらに横墻・掩蔽部を加えます。いよいよ突撃となれば、部隊が集結できるように第一線塹壕の幅を擴大し、兵が進出できるように壁を段々に掘って超越階段を造り、また突撃器材置場を設置します。豫裕があれば掩蔽を施します。中隊長は豫め現地を偵察し、どこでどう作業を進めるかを決めて、敵に見つからないよう、なるべく夕暮時や視界の利かない悪天候時に工兵を進出させます。豫積所で器具を分配し、停止場で詳細の指示を與え、進入路をたどって作業地に進入させ、工事線に沿って作業を開始します。最初に敵の出撃に對抗しうる掩體を構築し、これを掘擴して完全な散兵壕とします。中隊の兵は疲労して能率が落ちるので、次の第2中隊と交代します。新中隊は引續き散兵壕を掘拡し、他の設備を構築し、また障碍物を構設します。この間、第3中隊は浅い交通壕を迅速に掘り進め、第4中隊が更にこれを深く掘り擴げます。
こうして突撃部隊は、工兵の掘った塹壕傳いに敵陣に迫り、機會を掴んで散兵壕から躍り出て一氣に前進していきます。

  {架橋}  → top
中隊長は架橋点を偵察し、河川を精密測量の後、架橋計畫を決定します。架橋縱列の開進地(駐車場)を定め、そのための進入路を設けます。中隊を4區隊と1木工・鍛工班に分け、作業を分擔させます。
第1區隊(第1小隊)は、架橋縱列開進地で架橋材料を受取り、材料置場に運搬し、これを整頓して、工事しやすいように並べます。
材料の搬入
材料の搬入

第2區隊(第2小隊)は、進入路・進出路(橋の両たもとの道路部分)を開設します。橋のたもとは、砲兵や装甲車輌の通過にも堪えるような、傾斜や曲り具合でなければなりません。
進入路の設計
進入路の設計

第3區隊(第3小隊)は、橋を建設します。橋の通る線(橋軸線)と投錨線を標示し、これに沿って構築した橋礎に舟を結び付けます。橋脚舟(門橋)を並べて、その上に橋板を置いて連結してゆきます。橋脚舟が流されないように、しっかりと投錨した舟で引張っておきます。架設は進軍先に向かって延ばしてゆきますが、急を要する時や川幅が廣い時は両岸から始めたり、大河は中央に強固な支點を設けて、そこから延ばしてゆく方法もあります。また後方や兵站管區では永久架橋を行います。
第1・2分隊(橋脚舟(門橋)設置)、第3分隊(第1組:上流投錨、第2組:下流投錨)、第4分隊(板搬入配置・桁駐栓嵌入・板敷置・線材結束・欄干構成・模合綱取扱)
第4區隊(第4小隊)は、足りない材料を中隊で自給します。付近の樹木を伐採し、これを運搬します。中隊長は、なるべく縱列の材料を節約して、自給の材料(應用材料と云う)を使うようにします。
木工・鍛工班(木工・鍛工特業者を集めたもの)は、材料を橋脚・橋床に加工して、第3區隊がすぐ組立られるようにします。
応用材料による永久架橋の例(上部構造建築中)
応用材料による永久架橋の例

 {補助渡河法} → top
中隊長は架橋材料を節約するために、小部隊の渡河には架橋をせず、補助渡河法を使用します。繋留渡(空中ケーブル)、滑綱渡・操綱渡(張った綱に舟を結んで、これを傳い渉る)、漕渡(舟を漕いで渡る)があります。大部隊を迅速に渡河させるには漕渡が使われます。中隊長は各區隊ごとに數箇の渡場(乗船場・上陸場)を定め、渡舟と漕手を割當てます。敵前渡河の場合は、發動機を取付けます。舳先に据えた輕機關銃を亂射する歩兵を積んで、二人の工兵が發動機と舵を操り、渡舟は向こう岸めがけて一齎に突進します。
↓ 左より「浮嚢舟門橋による砲車渡河」「浮嚢舟による馬匹渡河(矢印:馬の頭、馬は泳がせる)」(工兵第2大隊)
浮嚢舟門橋による砲車渡河 浮嚢舟による馬匹渡河

 {交通} → top
行軍用の道路を造ります。豫定線路を數工區に分けて、各區隊が同時に工事を完成させるようにします。木工・石工班を編成して、展望設備など術工物の構築にあたらせます。
逆に破壊を行う時も、同じく數工區に分けて、各區隊を配置し、一挙に破壊してしまいます。道路・鐵道の破壊は、橋梁・トンネルを狙い、殊に道路は崖道・曲り角・沼澤地を、鐵道は曲線部・築堤部・分岐點・信號所・給水所・停車場を狙います。レールはなるべく再使用できないように折曲げておきます。電話線は全て細かく切断し、電柱も切倒します。特に地下線・通信所を破壊します。
寫眞↓ 鐵橋の破壊(工兵第3大隊)
鐵橋の破壊

 {突撃作業} → top
突撃路(幅3米以上)の開設をします。中隊長は将校斥候を派遣して突撃路を決定し、突撃縦隊の數に應じ、それぞれに適した區隊を編成配属します。残った工兵は豫備として中隊長が掌握します。區隊は障碍物の線に應じて班を編成します。例えば鐵条網・鹿砦・地雷の線ひとつを破壊して突撃路を開けるのに第1班があたり、次いで第2班が第1班を飛越えて進出し、第2線の鐵条網・鹿砦・地雷を破壊する、と云う具合です。主に長大な筒状の爆薬を使用し、敵の射撃をものともせず、迅速に作業を敢行します。作業が完成した後も、敵が補修にやって来るのを妨害し、突撃路を監視するために、付近に残留して、必要ならば戰闘を行います。突撃部隊の尖兵が来て交代するまで、突撃路を守備します。
敵の掩体や堅固なトーチカの破壊も戰闘工兵の仕事です。突撃部隊の援護射撃のもとに敵陣に忍び寄り、銃眼に爆弾を投入したり、外壁に強力な爆藥を仕掛けます。また一時的に抵抗を抑えるには火焔放射器が有効です。

 {對壕} → top
堅固な敵陣地に向かい壕を掘進み、突撃部隊が損害を受けずに攻路を傳って敵陣に接近できるようにします。中隊を3區隊に編成し、6〜8時間交代で晝夜連續作業をします。區隊は攻路の數に應じて班に分けます。班は2組に分け、交代で作業します。また壕の掘拡・射撃掩蔽設備を作業するために特別班もあります。
作業中に敵が出撃してきても、近くの部隊の援護射撃のもとに、作業は続行されます。

 {坑道} → top
攻城戰では、敵の城塞の眞下まで地下道を掘り進め、強力な爆藥を仕掛けて一挙に城壁を破壊します。とくに地下要塞に對して有効です。敵も對抗坑道を掘ってきて妨害に出ますから、互いに相手の坑道を爆破して、地中の戰いを繰り廣げます。時には相手の坑道とつながって、白兵戰となります。作業編成は「對壕」に同じです。


☆大隊(2,140名)batalion, battalion

【大隊本部】(95名)  → top

大隊長(少佐)、傳令卒、馬卒(獸醫部員)、從卒(經理部員)
[車輌]
二輪自働車(傳令用)、側車付二輪自働車(大隊長用)、中型乗用車(大隊長用)

 《指揮班》(16名)
副官(中尉)、傳令卒、馬卒(獸醫部員)、從卒(經理部員)
書記(曹長)、傳令卒
信號長(伍長)、信號手(上等兵)、信號卒、暗號手(上等兵)、傳鳩手(同)
喇叭長(伍長)、喇叭手(上等兵)、笛手(宗務部員)
軍犬手(上等兵)、軍犬卒
[車輌]
二輪自働車2(傳令用)、側車付二輪自働車(副官用)、中型乗用車(副官・書記用)、小型自働貨車(移動犬舎)、信號車

 《經理班》(17名)
二等主計、傳令卒、馬卒(獸醫部員)、從卒(經理部員)
三等計手(同)、傳令卒
二等縫工長(經理部員)、縫工手(同)、縫工卒
三等靴工長(經理部員)、靴工手(同)、靴工卒
三等炊事長(經理部員)、炊事手(同)、炊事卒、炊事車馭卒(輜重輸卒)、同助手(輜重輸卒)
[車輌]
二輪自働車(傳令用)、側車付二輪自働車(主計用)、中型乗用車(主計・計手用)、炊事車、工作車2(縫工・靴工用)

 《軍醫班》(30名)
二等軍醫、看護卒、馬卒(獸醫部員)、從卒(經理部員)
三等看護長(軍醫部員)、看護手(同)、看護卒
擔架伍: 看護手(軍醫部員)、看護卒4、擔架卒16
磨工手(藥劑部員)、磨工卒
[車輌]
二輪自働車2(傳令用)、側車付二輪自働車6(軍醫・看護手・擔架監視用)、中型乗用車(軍醫・看護長用)、中型自働貨車(衛生材料用)、擔架車8 

 《宗務班》(6名)
輔祭、傳令卒、馬卒(獸醫部員)、從卒(經理部員)
従者(宗務部員)、聖歌手(同)
[車輌]
二輪自働車(傳令用)、側車付二輪自働車(輔祭用)、中型乗用車(輔祭・從者・祭具用)

 《大行李》(22名)
行李長(伍長)
行李伍: 輜重兵上等兵、輜重兵一等卒4、輜重輸卒16
[車輌]
二輪自働車6(監視用)、中型自働貨車8

【第1〜4中隊】(1,160名)

【器材廠】(60名)  → top
廠長(一等兵器技手)、傳令卒、馬卒(獸醫部員)、從卒(經理部員)
爆藥掛(二等兵器技手)、傳令卒、馬卒(獸醫部員)、從卒(經理部員)
車輌掛(三等兵器技手)、傳令卒、馬卒(獸醫部員)、從卒(經理部員)
火器掛(准兵器技手)、傳令卒、馬卒(獸醫部員)、從卒(經理部員)
工具掛(兵器技手補)、傳令卒、馬卒(獸醫部員)、從卒(經理部員)
上等工長、傳令卒、馬卒(獸醫部員)、從卒(經理部員)
信號手、信號卒4、看護卒
  三等火工長(兵器部員)、火工長(同)、火工卒4
  三等木工長(兵器部員)、木工手(同)、木工卒4
  三等電工長(兵器部員)、電工手(同)、機工卒4
  三等機工長(兵器部員)、機工手(同)、電工卒4
  三等銃工長(兵器部員)、銃工手(同)、銃工卒4
(動物輜重編成時は、獸醫・蹄鐡工長(獸醫部員)・蹄鐵工、鞍工長(兵器部員)・鞍工を増加する)
[車輌]
二輪自働車6(傳令用)、側車付二輪自働車6(将校准士官用)、小型乗用車6(将校准士官用)、工作車5、器材車5、中型自働貨車2(彈藥用)、戰車運搬車3以上(作業車輌運搬用)
[作業車輛](戰車運搬車に積載して移動する)
發電車、空氣壓縮車、装甲回収車、装甲地雷除去車、自働掘削車、装甲超壕車
(寫眞↓ 工兵第4大隊器材廠の超壕車)
装甲超壕車 装甲超壕車の機能

その他必要な作業車輌 (動物輜重編成時: 乗用車、二輪自働車、側車付二輪自働車の代わりに乗馬を、その他自働貨車をはじめとする諸車輌の代わりに駄馬或いは挽馬輜重車(自働貨車1に就き馬2)をおく。)  → top

【輕架橋縱列】(825名)pontilet kolon, light pontoon column 編成は輜重兵縱列に同じ。
架橋に使用する平底舟・材木・錨・綱・留具、補助渡河に使用する木船・浮嚢舟(護謨ボート)の類を運搬します。輜重兵大隊で編成して工兵大隊に分遣する部隊なので、工兵作業はしません。  → top


《大隊長》 batalion chef, batallion commander(工兵少佐)
歩兵・砲兵は自ら陣地を作りますが、工兵はその作業を援助し、また陣地を擴張・充實します。行軍路を整備し、突撃路を開き、敵の築城と交通・通信線を破壊します。大隊長は師團工兵指揮官として、部下中隊を組合せて作業を能率良く進める工夫をします。土木の専門家として、緻密な計算力・計畫力が要求され、また突撃路開設に見られるように他兵科に先駈けて敵陣に迫り、戰闘しつつ危険な破壊作業を實行しなけれはなりません。このため工兵将校は豪胆かつ頭脳明晰なため、参謀勤務になる率が高いのが特徴です。  → top
inserted by FC2 system